Loading...

ブログ

HOME > ブログ > 現場レポート > 屋根って… 2

屋根って… 2

2017.05.26

今回のブログ担当は、現場監督の北村です。

 

前回に引き続き「屋根」のお話をしていきます。

今回焦点を当てていくのは「屋根の構造」です。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

BackNumber.

「屋根って… 1」

 

 

●屋根って…どうやって作られているの?

屋根の工事が始まるのは、木工事の始まり「上棟」の日です。

 

上棟では、「小屋組み」という、屋根の骨組みを作っていきます。

dsdft

 

2階の梁が全て組み終わった後、梁に「小屋束(こやづか)」を立てていきます。

そしてその上に「母屋(もや)」を乗せていきます。

 

この母屋のうち、一番高いところにある物を「棟木(むなぎ)」と言います。

(ちなみに、この棟木を上げること自体を本来「上棟」と呼びます。)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

棟木までの全ての母屋を乗せると、次は「雲筋交い(くもすじかい)」を取り付けていきます。

小屋束と小屋束を斜めに繋いでいく細い材で、小屋束がばらばらに揺れることを防止する為の材になります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

雲筋交いで固め終わると、次は小屋組の主役「垂木(たるき)」を取り付けていきます。

棟木から、「軒桁(のきげた)」に向けて掛けていきます。

垂木の施工が終わると、随分と屋根らしくなります。

 

 

この垂木は、上に載せる屋根仕上げ材を固定する為にも使うので、仕上材によってピッチ(取り付ける間隔)が変わってきます。

303mm毎、364mm毎などありますが、どれでも強度に影響してくるほどではありません。

あくまでも仕上げ材の製品サイズに依るものです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

垂木の取り付けが終わると、垂木に「捨て破風(すてはふ)」を取り付けていきます。

(厳密にいうと、垂木の木口側に付く物を「鼻隠し(はなかくし)」、垂木の横に付ける物を「破風(はふ)」と言いますが、同じ材を使うので便宜的にまとめて「破風」と呼ぶことが多いです。)

 

ちなみに、建築用語で【捨て】とは、「施工の補助に用いて、完成後に見えず、構造耐力に影響のないもの」を言います。

捨て破風は、化粧破風を取り付けるための材になります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

捨て破風が終わると、「野地板(のじいた)」を伏せていきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

野地板を伏せ終わると、最後に「防水シート」を敷いて、上棟日の屋根工事は終わりです。

防水シートには、アスファルトルーフィングという素材を使います。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

上棟日から少しして、屋根工事の続きが始まります。

アスファルトルーフィングの上から、垂木を狙って仕上材を固定していきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

そして、棟に「板金(ばんきん)」を施して、屋根工事は終了です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

工事中は、お客様であっても基本的に足場上への立入りは禁止しておりますし、完成してしまうとそもそもあまり見えない…

屋根は近くで見る機会はなかなかないと思います。

写真で少しでも身近に感じて頂けましたでしょうか?

 

屋根は見えないながら、建物にとって非常に大切な存在です。

そのため作業工程も多く、仕上材も重いので、構造的にもしっかり作る必要があります。

 

機会があれば遠くからでも眺めて見てみてください。

 

 

今回は「屋根の構造」のお話でした。

 

家づくりの参考になりましたら幸いです。

滋賀で注文住宅を建てるならエールコーポレーションへ!!!

 

 

現場レポート一覧へ戻る

お問い合わせ・ご相談はこちら

  • エールコーポレーション株式会社

    滋賀県草津市北大萱町556番地の2
    Tel 077-568-3190
    Fax 077-568-3773

  • 0120-68-3190

    受付時間: 9:00~18:00
    定休日: 年末年始・祝祭日

  • お問い合わせフォーム
滋賀エリアの不動産はお任せください! 滋賀県 / 大津市 / 草津市 / 守山市 / 栗東市 / 野洲市 / 近江八幡市 / 湖南市 / 甲賀市

ブログ