シューズクロークについて
2020.10.25
こんにちは、コーディネーターの藤野です^^
肌寒い日が増えましたね!既に床暖房が手放せなくなりました”(-“”-)”
さてさて、今日は収納のお話パート2です。
↑昨年の同じ時期ですね~寒くなると収納について語りたくなるのでしょうか(笑)
近年、ウォークスルー型のシューズクロークのご依頼がものすごく増えています!!!!
↓このように、通り抜けできるタイプのクロークです。(窓や他の扉は割愛しています)
大きなメリットとしては、
●動線上で靴やコートを収納できる
●家族用と来客用で玄関を分けられるので玄関がスッキリする
ということがあげられます。
SNS等でもオシャレな玄関がたくさん見られますね^^
確かに素敵な空間で憧れます。
でも、ちょっと気に留めていただきたい事項があります。
こちらをご覧ください。
同じ面積で割り振りを変えたものですが、どちらの方が収納力があるでしょうか??
実は、ほとんど変わらないんです。
(収納するモノによっては右の方がたくさん入る場合もあります)
ピンクの部分は、人が通るスペースですが、左のようにウォークスルーにするとたくさん空きスペースが必要なので、その分収納量は減ります。(ウォークインクローゼットも同じです)
また、収納力をできるだけ下げないようにするために、シューズクロークからホールに上がる部分(框といいます)が狭くなりがちです。
狭いから…と、普段は玄関側の框から上がるようになると、せっかくスルー型にした意味がなくなってしまいます。
それと、何を収納したいかもとても重要です!
よくシューズクロークに収納するものの例として挙げられるのが、
ベビーカー・雨具・ゴルフバッグ・園芸用品・アウトドア用品・子供の外遊び道具
ですが、これらを収納しつつウォークスルーできるように…となると、収納のレイアウトを事前にしっかり考えておく必要があります。
気づいたら通れない…なんて悲しいですからね( ;∀;)
~~~~~~~~~~~~~~~~~
少し余談ですが、
我が家もそういったものを収納する想定でシューズクローク(スルー型でないタイプにしました)を設けましたが、入居後想定外だったものを収納するようになりました。
それはダンボールです。
通販をよく利用するようになったのですぐ溜まります。
ゴミの日までの置き場としてシューズクロークに収納しています。
(外に置いておくと、Gが卵を産み付けるそうなので\(◎o◎)/)
そして、当初予定していたアウトドア用品や園芸用品は、結局外に物置きを買い足してそちらに収納しています(笑)
シューズクローク内は他にベビーカー・ゴルフバッグ・雨具・子供の外遊び道具・メダカの飼育グッズ(←想定外)を収納しています。
どうぞご参考までに^^
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
また、シューズクロークのタイプに限らず、
上記の例のようにホール内に上着やカバンを収納できるスペースがあるととても便利ですよ~^^
どんな間取りでもメリットデメリットはございます。
何が使いやすいかは人それぞれですので、しっかりとメリットデメリットを把握した上でご自身にあった間取りを選んでくださいね^^
打合せでは、パースでイメージをご確認できますので、お気軽にじっくりご相談ください(^^)/
滋賀で土地探し・注文住宅を建てるならエールコーポレーションまで♪